車検切れバイクの名義変更について徹底解説!手順や注意点も紹介

「車検切れのバイクを売りたいけれど、名義変更は必要なの?」
「通常の名義変更とやり方は違うの?」
「名義変更の手順を知りたい」

今回はこのような悩みを持つ方に向けて、車検切れのバイクの名義変更について詳しく解説します
この記事を読めば車検切れのバイクのさまざまな手続きについてわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

車検切れのバイクでも名義変更が必要な理由

たとえ車検切れのバイクであっても名義変更は必要です。
なぜなら、車検が切れていてもバイクの登録自体がなくなるわけではないからです。

バイクを所有すると、所有者には軽自動車税の支払い義務が生じます。
軽自動車税は、毎年4月1日時点でのバイク所有者に課せられる税金です。

新しい所有者になった場合、名義変更をしないと旧所有者に軽自動車税の支払い義務が課せられたままになってしまいます。
3月31日までに名義変更をしておく必要があるため、気を付けましょう。

バイクの税金に関しては下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

車検切れバイクの名義変更の手順

車検切れのバイクでも名義変更は可能です。
基本的に新所有者が名義変更を行いますが、バイク本体がまだ手元になくても変更できます。

ここからは、車検切れバイクの名義変更の手順を1つずつ解説していきます。

①旧所有者にて必要書類を準備して新所有者に渡す

まずは旧所有者が以下の書類を準備します。

  • 車検証
  • 譲渡証明書
  • 自賠責保険書
  • ナンバープレート

譲渡証明書には旧所有者の捺印が必要です。
押し忘れのないようにしましょう。

②新所有者にて必要書類を準備する

旧所有者から必要書類を受け取ったら、新所有者が以下の書類を準備します。

  • 住民票のコピーまたは印鑑証明書
  • 委任状

住民票は、発行してから有効期限があります。
発行後、3ヵ月以内に名義変更手続きを行いましょう。

また、名義変更の手続きを代理人が行う際は委任状も必要です。新所有者が未成年で親が代わりに手続きを行うといったパターンなどです。

基本的には上記の書類が必要ですが、地域によっては他にも必要な書類があることもあるため、事前に管轄陸運支局のHPなどでチェックしておくと安心でしょう。

③新所有者にて陸運支局で手続きする

必要書類を全て準備できたら、新所有者の住所の管轄である陸運支局へ行き手続きを行います。
管轄外の陸運支局では名義変更ができませんので、気を付けてください。
自分の住所がどこの陸運支局の管轄か調べたいときは、国土交通省のHPで検索できます。

参考:自動車:全国運輸支局等のご案内 – 国土交通省

陸運支局では下記の流れで手続きを行います。

  1. ナンバープレートを返却する
  2. 新たに必要書類を受け取る
  3. 全ての書類に記入後、窓口に提出する
  4. 車検証・ナンバープレートを受け取って手続き完了

ナンバープレートの受け取りには費用がかかります。
金額は各自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
同時に軽自動車税の手続きも行います。

陸運支局は平日しか空いておらず、混雑状況によっては時間がかかる場合があります。
できる限り時間に余裕をもって行くようにしてください。

車検切れバイクを復活させる方法

車検切れバイクでも名義変更はできますが、車検が切れた状態で公道を走ることはできません。
もし車検が切れた状態で公道を走ってしまったら重い罰則があります。

車検切れバイクを復活させる方法を知りたい方は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

車検切れバイクの名義変更 | こんなときどうする?

車検切れバイクを名義変更する際に「この場合はどうしたらいいのかな」と思うことも出てくるかもしれません。
ここからは、名義変更においてよくある4つのパターンと対処法を紹介します。

購入時から姓が変わっているとき

結婚などでバイク購入後に姓が変わっている場合は、各市区町村で氏名変更手続きを行います。
原付の場合、電話で変更できるところも多いようです。
実際に足を運ばなければならなかったとしても、まずは電話で確認してみましょう。

250ccまでのバイクの場合、以下の書類が必要です。

  • 自賠責保険証
  • 軽自動車税申告書
  • 軽自動車届出済証
  • 軽自動車届出済証記入申請書
  • 印鑑
  • 住民票または戸籍抄本、謄本

251cc以上のバイクの場合は、上記の書類とあわせて下記の書類も必要です。

  • 車検証
  • 手数料納付書
  • 委任状

代理人が手続きを行う際は委任状も用意しましょう。

購入時から住所が変わっているとき

購入時から住所が変わっている場合は、陸運支局で住所変更の手続きを行います。

原付の場合、同じ市区町村内での引っ越しならば、役所に転居届を提出するだけで手続き完了です。
異なる市区町村に引っ越しする場合は、以下の書類が必要になります。

  • 廃車証明書(引っ越し前の役所で受け取る)
  • 標識交付証明書
  • 新住所の住民票
  • 印鑑

250ccまでのバイクの場合、次の必要書類を持っていきましょう。

  • 車検証
  • 自賠責保険証
  • 新住所の住民票
  • 印鑑
  • 旧ナンバープレート

旧ナンバープレートは、引っ越し前と引っ越し後で陸運支局が違う場合のみ必要になります。
250ccを超えるバイクの場合、上記の書類に加えて手数料納付書が必要です。
各地域によって細かい持ち物が異なる場合があるため、事前に確認しましょう。

車検と同時に名義変更したいとき

車検も名義変更も陸運支局で完了しますので、時間と手間を省くためにも同時に行うのがおすすめです。

ただし、車検切れの状態で公道を走ることは禁止されています。
陸運支局に行く時は仮ナンバーを付けて走行するか、業者にバイクを引き取りに来てもらいましょう。

名義変更されているか確認したいとき

バイク売却後の名義変更に関するトラブルは多々あります。
名義変更されないまま4月1日を迎えると軽自動車税を支払わなければならないので、しっかりと確認しましょう。

原付ならば、旧所有者が登録していた役所の窓口に問い合わせ、ナンバーの番号を伝えると調べてくれます。
125cc超えのバイクならば、陸運支局で確認できます。

いつまでたっても名義変更されないといったトラブルは、個人間での売買において発生しがちです。
トラブルを避けるためには以下のような対策をおすすめします。

  • 保証金のような形で事前にいくらか預かっておく
  • 購入者との間で契約書を作成し、取り決めておく
  • 名義変更が完了したら証拠の写真を送ってもらう

上記の対策をしても購入者と連絡が取れずに名義変更がされない場合は、警察に相談してみましょう。

車検切れバイクの名義変更における注意点

車検切れバイクを名義変更する際に気を付けるべき点を3つ紹介します。

売却するときは書類を事前に用意しておく

車検切れのバイクも売却できます。
しかし、フリマアプリなど個人間で売却する際は全ての手続きを自分でしなければなりません。
必要書類もそれなりにあるため、いざ売却する時に書類不足にならないようにしっかりと用意しておきましょう。

自分でいろいろと準備をするのが面倒だと感じる時は、買取業者に頼むのも一つの手です。
買取業者ならば、専門のスタッフにお任せするだけで売却時の手続きを行ってくれます。

バイクの売却を考えている方は、こちらの記事で売却に必要な書類を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

オークションやフリマで売るときは一時抹消する

バイクを売却する時にオークションやフリマを利用する人も数多くいます。

バイクショップや買取業者ならば、売却後の諸々の手続きを行ってくれますが、オークションのような個人間でのやり取りの場合、売却後になかなか名義変更されないことがあります。
記事内で何度もお伝えしていますが、バイク所有者には軽自動車税を支払う義務があります。

オークションやフリマで売却するときは、こういったトラブルを防ぐためにもバイクの登録を一時抹消してから売却しましょう。

登録を一時抹消すると、そのバイクは誰のものでもなくなります。
乗る際は購入者が新たに登録すればいいだけなので問題ありません。

一時的に廃車にするための手順については、以下の記事で解説していますのであわせてご覧ください。

自賠責保険も名義変更する

250cc超えのバイクを名義変更する際は、自賠責保険の名義も忘れずに変更しましょう。
バイクの名義変更をしただけでは、自賠責保険の名義は変更されないからです。
基本的には廃車手続きを行ってから自賠責保険の名義を変更します。

250cc以下は解約、251cc以上は名義変更するのが一般的です。
解約時には、契約満了月までの残月数によって解約返戻金が受け取れる場合があります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

車検切れのバイクを楽に手放すなら買取業者への依頼がおすすめ

今回は、車検切れバイクの名義変更について解説しました。

面倒だからと名義変更を怠っていると、無駄な税金を支払うことにもなりかねません。
自分で名義変更するのもいいですが、手間を減らしたいならば買取業者に依頼しましょう。

買取業者ならば車検切れのバイクでも査定してくれますし、面倒な書類関係の手続きも行ってくれます。
『バイク買取太郎』でも高価買取を行っておりますので、売却をお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

>> 『バイク買取太郎』の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる