バイクを売るとき自賠責保険は解約する?返戻金はいくら?

バイクを売るとき自賠責保険は解約する?返戻金はいくら?
  • バイクを売却するときの自賠責保険はどうするべき?
  • 自賠責保険には返戻金があるみたいだけどいくら戻ってくる?
  • 自賠責の切れたバイクは買い取ってもらえるの?

こんな悩みを抱えていませんか?

250cc以下は解約、251cc以上は名義変更することが一般的です。
解約時には、契約満了月までの残月数によって解約返戻金が受け取れます。

本記事では解約時の返戻金一覧や返戻金の受け取り方法、売るときの自賠責保険に関するよくある質問まで網羅的に紹介しています。

この記事を読めば、バイクを売るときの自賠責保険についてどのような対応をすればよいのか体系的にわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

バイクを売るとき自賠責保険はどうするべき?

バイクを売るときに自賠責保険をどうするべきかは、排気量によって異なります。
以下のように対応するのが一般的です。

  • 250cc以下は解約する
  • 251cc以上は名義変更する

いずれの排気量でも廃車手続きをすることで、残存期間に応じた解約返戻金を受け取れます。

250cc以下は解約する

バイクの排気量が250cc以下の場合は自賠責保険を解約するのが一般的です。
車検がないため、次のオーナーが新たに自賠責保険へ加入すれば問題ないためです。

251cc以上は名義変更する

バイクの排気量が251cc以上の場合は名義変更するのが一般的です。
車検付きだと手続きに要する時間や費用を抑えられ、売れやすい傾向にあるためです。

自賠責保険の解約返戻金一覧

自賠責保険の解約返戻金は以下の条件によって変動します。

  • 自賠責保険を契約したタイミング
  • 排気量
  • 契約期間(1年〜5年)
  • 残存月数(1か月〜59か月)

自賠責保険は改定が頻繁に行われており、契約したタイミングによっても返戻金が異なります。

本記事では、本州、北海道本島、四国本島、九州本島のエリアで、2021年4月以降に契約している場合の返戻金をまとめました。正確に解約返戻金を把握したい場合は、契約している保険会社に確認しましょう。

なお、自賠責保険の保険料は法律で定められていますので、契約している保険会社によって金額が異なることはありません。また、返金額を計算する際には以下の点に注意してください。

  • 日割り計算しないため、1か月未満の日数は切り捨てられる
  • 解約日=保険会社で解約申請が受理された日となる
  • 保険料には契約手数料が含まれ、保険期間が始まる前に解約しても全額返金されない

解約返戻金が振り込まれるのは、保険会社に解約が受理された日から1週間〜3週間程です。
書類の不備があると、タイミングによっては月数が1ヵ月減ってしまったり、振込みの遅延が発生したりする場合があるので注意しましょう。

1年契約の場合

1年契約の自賠責保険を契約しているバイクの場合、解約返戻金は以下の通りです。

参考125cc以下126cc〜250cc以下
契約時の保険料7,070円7,540円
契約満了までの
残存月数
125cc以下の
解約返戻金
126cc〜250cc以下
解約返戻金
契約開始月1,820円2,290円
11か月1,660円2,100円
10か月1,510円1,900円
9か月1,360円1,710円
8か月1,210円1,520円
7か月1,060円1,330円
6か月910円1,140円
5か月760円950円
4か月610円760円
3か月450円570円
2か月300円380円
1か月150円190円
参照元:損保ジャパン バイク自賠責保険 i自賠 解約手続き

2年契約の場合

2年契約の自賠責保険を契約しているバイクの場合、解約返戻金は以下の通りです。

参考125cc以下126cc〜250cc以下
契約時の保険料8,850円9,770円
契約満了までの
残存月数
125cc以下の
解約返戻金
126cc〜250cc以下の
解約返戻金
契約開始月3,600円4,520円
23か月3,440円4,330円
22か月3,290円4,130円
21か月3,140円3,940円
20か月2,990円3,750円
19か月2,840円3,560円
18か月2,690円3,370円
17か月2,540円3,180円
16か月2,390円2,990円
15か月2,230円2,800円
14か月2,080円2,610円
13か月1,930円2,420円
12か月1,780円2,230円
11か月1,630円2,040円
10か月1,480円1,860円
9か月1,340円1,670円
8か月1,190円1,490円
7か月1,040円1,300円
6か月890円1,120円
5か月740円930円
4か月590円740円
3か月450円560円
2か月300円370円
1か月150円190円
参照元:損保ジャパン バイク自賠責保険 i自賠 解約手続き

3年契約の場合

3年契約の自賠責保険を契約しているバイクの場合、解約返戻金は以下の通りです。

参考125cc以下126cc〜250cc以下
契約時の保険料10,590円11,960円
契約満了までの
残存月数
125cc以下の
解約返戻金
126cc〜250cc以下の
解約返戻金
契約開始月5,340円6,710円
35か月5,180円6,520円
34か月5,030円6,320円
33か月4,880円6,130円
32か月4,730円5,940円
31か月4,580円5,750円
30か月4,430円5,560円
29か月4,280円5,370円
28か月4,130円5,180円
27か月3,970円4,990円
26か月3,820円4,800円
25か月3,670円4,610円
24か月3,520円4,420円
23か月3,370円4,230円
22か月3,220円4,050円
21か月3,080円3,860円
20か月2,930円3,680円
19か月2,780円3,490円
18か月2,630円3,310円
17か月2,480円3,120円
16か月2,330円2,930円
15か月2,190円2,750円
14か月2,040円2,560円
13か月1,890円2,380円
12か月1,740円2,190円
11か月1,600円2,010円
10か月1,450円1,830円
9か月1,310円1,640円
8か月1,160円1,460円
7か月1,020円1,280円
6か月870円1,100円
5か月730円910円
4か月580円730円
3か月440円550円
2か月290円370円
1か月150円180円
参照元:損保ジャパン バイク自賠責保険 i自賠 解約手続き

4年契約の場合

4年契約の自賠責保険を契約しているバイクの場合、解約返戻金は以下の通りです。

参考125cc以下126cc〜250cc以下
契約時の保険料12,300円14,110円
契約満了までの
残存月数
125cc以下の
解約返戻金
126cc〜250cc以下の
解約返戻金
契約開始月7,050円8,860円
47か月6,890円8,670円
46か月6,740円8,470円
45か月6,590円8,280円
44か月6,440円8,090円
43か月6,290円7,900円
42か月6,140円7,710円
41か月5,990円7,520円
40か月5,840円7,330円
39か月5,680円7,140円
38か月5,530円6,950円
37か月5,380円6,760円
36か月5,230円6,570円
35か月5,080円6,380円
34か月4,930円6,200円
33か月4,790円6,010円
32か月4,640円5,830円
31か月4,490円5,640円
30か月4,340円5,460円
29か月4,190円5,270円
28か月4,040円5,080円
27か月3,900円4,900円
26か月3,750円4,710円
25か月3,600円4,530円
24か月3,450円4,340円
23か月3,310円4,160円
22か月3,160円3,980円
21か月3,020円3,790円
20か月2,870円3,610円
19か月2,730円3,430円
18か月2,580円3,250円
17か月2,440円3,060円
16か月2,290円2,880円
15か月2,150円2,700円
14か月2,000円2,520円
13か月1,860円2,330円
12か月1,710円2,150円
11か月1,570円1,970円
10か月1,430円1,790円
9か月1,280円1,610円
8か月1,140円1,430円
7か月1,000円1,250円
6か月860円1,080円
5か月710円900円
4か月570円720円
3か月430円540円
2か月290円360円
1か月140円180円
参照元:損保ジャパン バイク自賠責保険 i自賠 解約手続き

5年契約の場合

5年契約の自賠責保険を契約しているバイクの場合、解約返戻金は以下の通りです。

参考125cc以下126cc〜250cc以下
契約時の保険料13,980円16,220円
契約満了までの
残存月数
125cc以下の
解約返戻金
126cc〜250cc以下の
解約返戻金
契約開始月8,730円10,970円
59か月8,570円10,780円
58か月8,420円10,580円
57か月8,270円10,390円
56か月8,120円10,200円
55か月7,970円10,010円
54か月7,820円9,820円
53か月7,670円9,630円
52か月7,520円9,440円
51か月7,360円9,250円
50か月7,210円9,060円
49か月7,060円8,870円
48か月6,910円8,680円
47か月6,760円8,490円
46か月6,610円8,310円
45か月6,470円8,120円
44か月6,320円7,940円
43か月6,170円7,750円
42か月6,020円7,570円
41か月5,870円7,380円
40か月5,720円7,190円
39か月5,580円7,010円
38か月5,430円6,820円
37か月5,280円6,640円
36か月5,130円6,450円
35か月4,990円6,270円
34か月4,840円6,090円
33か月4,700円5,900円
32か月4,550円5,720円
31か月4,410円5,540円
30か月4,260円5,360円
29か月4,120円5,170円
28か月3,970円4,990円
27か月3,830円4,810円
26か月3,680円4,630円
25か月3,540円4,440円
24か月3,390円4,260円
23か月3,250円4,080円
22か月3,110円3,900円
21か月2,960円3,720円
20か月2,820円3,540円
19か月2,680円3,360円
18か月2,540円3,190円
17か月2,390円3,010円
16か月2,250円2,830円
15か月2,110円2,650円
14か月1,970円2,470円
13か月1,820円2,290円
12か月1,680円2,110円
11か月1,540円1,930円
10か月1,400円1,760円
9か月1,260円1,580円
8か月1,120円1,410円
7か月980円1,230円
6か月840円1,060円
5か月700円880円
4か月560円700円
3か月420円530円
2か月280円350円
1か月140円180円
参照元:損保ジャパン バイク自賠責保険 i自賠 解約手続き

自賠責保険の返戻金を受け取るための条件

自賠責保険の返戻金を受け取るためには、以下2つの条件があります。

  1. 自賠責保険の残存日数が1か月以上ある
  2. 廃車証明書を発行している

自賠責保険の残存日数が1か月以上ある

1つ目は自賠責保険の残存日数が1か月以上あることです。
例えば契約満了月が1月の場合、解約を受理された日が1月になってしまうと返戻金は0となります。

廃車証明書を発行している

2つ目は廃車証明書を発行していることです。
自賠責保険は法律で加入することが義務付けられています。
そのため、廃車証明書がない限り自賠責保険の解約はできません。

自賠責保険の返戻金を受け取るための3ステップ

自賠責保険の返戻金を受け取るための3ステップは以下の通りです。

ステップ1:バイクの廃車手続きをする
ステップ2:必要な書類を揃える
ステップ3:保険会社に書類を郵送する

解約申請に関する書類は契約している保険会社の公式HPからダウンロードすることが可能です。

ステップ1:バイクの廃車手続きをする

はじめに、バイクの廃車手続きをしましょう。
解約時に廃車を証明する書類が必要なためです。
廃車を証明するための書類は排気量によって発行方法が異なります。

以下のパターンで手続きをする場所や必要書類が異なるため、排気量に合わせて手続きしてください。

  • 125cc以下(原付)
  • 126cc〜250cc(軽二輪)
  • 251cc以上(小型二輪)

125cc以下(原付)の場合

125cc以下(原付)の場合は最寄りの市区町村役場で廃車手続きをします。
必要なものは以下です。

  • ナンバープレート
  • 標識交付証明書(ナンバープレート発行時に交付されています)
  • 廃車申告書(役場の窓口にあります)
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポート、保険証など)
  • 印鑑(認印可)

126cc〜250cc(軽二輪)の場合

126cc〜250cc(軽二輪)の場合はナンバープレートを管轄している陸運局で廃車手続きをします。必要なものは以下です。

  • ナンバープレート
  • 軽自動車届出済証(ナンバープレート発行時に交付されています)
  • 軽自動車届出済証返納届(陸運局で入手できます)
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポート、保険証など)
  • 印鑑(認印可)
  • 住民票(現住所がナンバープレートの管轄と異なる場合に必要です)

必要事項が記入されている「軽自動車届出済証返納証明書」または「軽自動車届出済証返納済確認書」廃車証明の書類となります。

251cc以上(小型二輪)

251cc以上(小型二輪)のバイクは軽二輪と同様、ナンバープレートを管轄している陸運局で廃車手続きをします。
必要なものは以下です。

  • ナンバープレート
  • 理由書(紛失・盗難等でナンバープレートが返せないときに陸運局で記入)
  • 車検証
  • 軽自動車税申告書(陸運局で入手できます)
  • 抹消登録申請書(陸運局で入手できます)
  • 手数料納付書(陸運局で入手できます)
  • 印鑑(認印可)
  • 住民票(現住所がナンバープレートの管轄と異なる場合に必要です)

「自動車検査証返納証明書」が廃車証明の書類となります。

ステップ2:必要な書類を揃える

次に以下の必要書類を揃えます。

  • 自動車損害賠償責任保険証明書(原本)
  • 自動車の廃車等が確認できる書類
  • 保険契約者本人であることの確認書類(免許証やパスポートなど)
  • 自動車損害賠償責任保険承認請求書兼返還保険料領収証
  • 保険標章(ステッカー)
  • 振込先の口座情報

ステップ3:保険会社に解約関連書類を郵送する

最後に書類に不備がないかを確認し、保険会社に解約関連書類を郵送しましょう。
保険会社によっては最寄りの営業所で解約手続きをすることもできます。

バイクを売るときの自賠責保険に関する注意点

バイクを売るときの自賠責保険に関する注意点は以下の2つです。

  • 自賠責保険の解約はバイクを売ったあとにする
  • 個人でバイクを売るときは手続きに手間がかかる

自賠責保険の解約はバイクを売ったあとにする

1つ目は、自賠責保険の解約はバイクを売ったあとにすることです。
先に自賠責保険を解約してしまうと、それ以降公道が走れなくなります。
特にオークションやフリマアプリを利用して個人でバイクを売る場合、売り主が乗って届ける場合もあるでしょう。
そのような場合にはバイクを引き渡したあとに解約してください。

個人でバイクを売るときは余裕をもって手続きする

2つ目は、個人でバイクを売るときは余裕をもって手続きをすることです。
廃車証明書類を得るためには、平日に役所または陸運局へ行かなければなりません。
移動時間や手続きにかかる時間を考慮して、余裕をもったスケジュールで手続きをしましょう

バイクを売るときの自賠責保険に関するよくある質問

バイクを売るときの自賠責保険に関するよくある質問をご紹介します。

自賠責保険が切れたバイクは買い取ってもらえますか?

自賠責保険が切れたバイクでも、基本的には買い取ってもらえます。
ただし、業者によって異なりますので事前に確認しておきましょう。

自賠責保険の返戻金がある場合、買取額に上乗せしてもらうことはできますか?

自賠責保険の返戻金がある場合、業者によっては買取額に上乗せしてもらうこともできます。
いくら上乗せしてもらえるかは業者によって異なりますので、買取業者に確認してみましょう。

自賠責保険の返戻金がわかる早見表はありますか?

自賠責保険の返戻金は、契約している保険会社の公式サイトに掲載されている場合があります。
記載がない場合はカスタマーサポートに連絡することで教えてもらうことが可能です。

原付の自賠責保険を引き継ぐにはどうすれば良いですか?

原付の自賠責保険を引き継ぐには以下の条件を満たす必要があります。

  • 廃車証明書類を入手できている
  • 引き継ぐ車種が原付であること
  • 同一エリア内への引き継ぎであること

引き継ぎをする場合にも廃車証明が必要です。
また、引き継ぐ車種が同じ原付でないといけません。
さらに、本島か沖縄かで保険料が異なるため、同一エリア内での引き継ぎに限定されています。

廃車した原付の自賠責保険はそのままでも大丈夫ですか?

原付を廃車にしても自動的に自賠責保険が解約になることはありません。
必要に応じて解約手続きをしましょう。

バイクを個人で売るときの自賠責保険はどうするべきですか?

バイクを個人で売るときは、買主が引き取りに来てくれるようであれば事前に解約してしまってもよいでしょう。ご自身で運転してバイクを届ける場合は、引き渡しが完了してから自賠責保険を解約しましょう。

自賠責保険を紛失した場合はどうするべきですか?

自賠責保険を紛失した場合は、契約している保険会社に連絡して再交付の申請をしましょう。

まとめ:手続きが面倒な場合は買取業者に依頼がおすすめ

本記事ではバイクを売るときの自賠責保険について解説しました。
250cc以下は解約、251cc以上は名義変更が一般的です。

自賠責保険の返戻金を受け取るための3ステップは以下になります。

ステップ1:バイクの廃車手続きをする
ステップ2:必要な書類を揃える
ステップ3:保険会社に書類を郵送する

フリマアプリやオークションなど個人に対してバイクを売る場合は、手続きが少々面倒に感じられるかもしれません。
そのような場合には買取業者への依頼がおすすめです。
ご依頼いただければ、買取だけでなく書類関係の手続きも代わりに行います。

バイク買取太郎では、関東中心にバイクの出張買取を行なっています。
これまでに3,000台以上のバイクを買い取らせていただきました。

バイクを愛するスタッフがご依頼から引き取りまで丁寧にサポートいたします。
WEB上で簡単に無料査定を依頼できますので、ぜひお気軽にご相談ください。

>> バイク買取太郎の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる